待望の渋峠ライドでしたが、開始早々に軽い熱中症になってしまったにしき。
クロスバイクを押して歩き、標高2,000m地点に到達すると、つづら折りの先に渋峠ホテルらしき建物を発見しました。
最後の力を振り絞り、ペダルを漕ぎ出します。
(※前回 標高2,172mの空の色を。満天の星空を求めて渋峠ライド【渋峠(長野県下高井郡山ノ内町)】前編)
渋峠ホテルに到着
勢いよくペダルを漕ぎはじめましたが、渋峠のつづら折りは勾配が急で難敵です。足がつりそうなので、速攻で自転車から降りて再び押して歩きます。
うーん、キツイよぉ。
嬉しいことに、ここでもバイクに乗ったご夫婦から「もうちょっとだぞー!がんばれ!」という激励と共に、ガッツポーズまでいただきました。
疲れすぎていて、言葉を返すことはできませんでしたが、見知らぬ人からの一言で力が湧いてきます。一歩一歩、確実に上ろう。
そして、つづら折りを越えて、ついに渋峠ホテルにたどり着いたー!
…と思ったら違ったー!!マジか!?まだ先なのか、渋峠ホテル!
調べてみると、ここは標高2,100mの展望が楽しめるレストランが有名なドライブイン。残念ながら営業時間は過ぎていたので、立ち寄らずにスルー。
とりあえず記念撮影。
進行方向は雲がかかっていて視界不良。いかに高い場所を走っているのかがよくわかります。
標高2,100m地点で、気温は20度くらい。夏とは思えないくらい涼しくて快適です。
少し走ると見晴らしのいい場所に出ました。疲れが吹き飛ぶくらいの絶景。こういう景色を見たかったんだ。写真では伝わり切らないのが残念。
そして、横手山ドライブインから約1.5kmを走り切り、今度は間違いなく渋峠ホテルに到着しましたー!
時刻は17:30。出発してから実に5時間かかりました。
渋峠ホテルの群馬県側は喫茶店、長野県側は食堂になっています。しかし、この時間はどちらも営業時間外。普段はサイクリストやライダーたちで賑わっているんだろうなぁ。
さて、中に入るとホテルの方が出迎えてくれました。
18時から夕食ということなので、お風呂に入りたいのを我慢して食堂に直行。ちなみに、自転車はホテル内に入れさせてもらえました。
疲れた身体に染み渡ります。めちゃくちゃ美味しかった!
お腹も満たされたので、ちょっと一息と外の空気を吸っていたら、「今の時間帯だったら夕日がきれいに見えますよ」とホテルの方から声をかけていただきました。
正直、体はガタガタなのでゆっくり休みたいところですが、そう言われては見に行かないわけにはいきません!クロスバイクにまたがります。
横手山ドライブインのところからきれいに見えるということなので、下り坂をすいすい走っていきます。
横を見ると、絶景が広がっていました!
青い空、そして山を覆うようなモクモクとした雲は夕日を浴びて複雑な色合い。これはきれいな夕日が期待できそうです。
標高2,172mの空の色
横手山ドライブインに到着すると、自分以外にも夕日を見に来ている人がたくさん。
そして、この美しい景色に出会うことができました。
自分の足で上ってきた標高2,100mから見える夕日は格別です。
諦めないで、ここまで来て本当によかった!
熱中症でフラフラしていたとき、道の駅まで引き返して車で上ろうかと迷いましたが、「車で上がったらサイクリングプランじゃなくなる?宿泊代高くなる!?」と咄嗟に考えた結果、今、ここにいます。
ありがとう。ケチ根性万歳!
いや、冗談です。
熱中症を甘くみたら、本当に危険。次回このようなことがあったら、迷わず引き返すとここに誓います。サイクリングが楽しめるのも、健康な体があるからこそです!
ゆっくり沈んでいく太陽、それと共に変わっていく空の色、雲の形、ずっと見ていても飽きないです。
飽きない。
飽きないのですが…とにかく、虫が多い!
なんだこれ!?蚊か?コバエか?
15~20匹くらいがブンブンと自分の周囲を旋回し、猛烈なアタックを仕掛けてきます。
手を振り回して追い払いますが焼け石に水。周りを見渡すと、夕日を見ている人の大半が手を振り回しています。
カッコつけて、「ふう、いい夕日だぜ」とたそがれたかったのですが、こうも虫が多くてはそれもかなわぬ夢。早々に退散しましょう。
さあ!あの入道雲の下にある渋峠ホテルまで、クロスバイクで全力ダッシュだー!
坂道ですが、追撃してくる虫から逃れるべく一生懸命ペダルを漕ぎます。
手を振り回しながら走っていたら危うくコケそうになりましたが、無事に渋峠ホテルまで帰る事ができました。
その後は、お風呂で1日の疲れを癒してから就寝。本日もお疲れさまでした。
…って違うでしょ!星空見にきたんでしょ!
布団の上でゴロゴロしながら、星がきれいに見える時間帯を調べてみるとやはり深夜。とりあえず、深夜0時にアラームをセットして、ひとまず就寝しましょう。
そして、深夜0時。きっかりには起きられず午前1時半。
渋峠ホテルは深夜でも出入り自由なので、眠い目をこすりながらiPhoneと三脚を持ち、ホテルの外に出てみることにしました。
外につながる扉のところに渋峠のアイドル犬・インディー君とマーカス君が寝ているので起こさないように注意します。
さて、どうだ!満天の星空は!
なにも見えない((゚Д゚; ))
霧なのか、雲なのかわかりませんが、視界不良で空はおろか数メートル先も見えない状態。
これちょっとしたホラーだぞ。
その場にいるのも怖かったので、部屋に戻り再び就寝。残念だったけど、天体観測に関しては努力ではどうにもならないですしね。
朝焼けも見たかったので朝4時に起きたのですが、あいかわらず霧?雲?のため視界不良。諦めて、三度就寝。おやすみなさい。
がんばったね、昨日の自分
朝は7時前に起床。顔を洗った後に、すぐさまクロスバイクにまたがります。
目的地はもちろん、あの有名な場所です。
渋峠ホテルから上ってきた長野県側とは逆方向、群馬県側に750mくらい走っていくと、それは見えてきました。
日本国道最高地点の碑!これを拝まなければ、渋峠に来た意味がない!
記念撮影はするものの、今回はクロスバイクで標高2,172mを制したとは言えません。渋峠に完全敗北です。
群馬県側からの道路が開通したら、必ずリベンジを果たしたいと思います!
標高2,172mから見た群馬県側の景色です。まさに絶景。朝の清らかな風が心地よくて10分くらい眺めていました。
やっぱり、群馬県側から上った方が景色はきれいそう。
渋峠ホテルの前に日本国道最高地点の碑があるので、「よっしゃー!渋峠制覇したぞー!」という感動もわかりやすいと思います。
朝食をいただこうとホテルに戻ると、アイドル犬がまったりとしていました。
なかなかこっちを見てくれない。インディー君、マーカス君、どちらだろう?
そういえば、アニメ『ろんぐらいだぁす!』でも渋峠が舞台になった話があって、インディー君が出演していましたよね!さすが渋峠のアイドル犬。
帰る準備を済ませて、渋峠ホテルをチェックアウト。お世話になりました。
忘れずに、日本国道最高地点到達証明をゲットしました!これは渋峠ホテルにて100円で購入できる到達証明書です。
全部で5種類あるのでコンプリートをめざすのもおもしろいですね。
時刻は8:30。少し早いですが帰路につきましょう!
クロスバイクにまたがり、『道の駅 北信州やまのうち』をめざして走り出します。
ペダルを漕いだのはスタートのほんの少しで、あとはずっと下り坂。昨日あれだけ苦労して上った渋峠を一気に駆け下りるのは爽快!
走っていると、上ってきたときの思い出がよみがえってきました。
「ここで休んだな」「ここで足がつったんだ。痛かったなぁ」「ここら辺でハチに追いかけられたっけ」
反対車線に、汗をかきながら必死になってクロスバイクを押している昨日の自分を見た気がします。
そして、5時間かけて上ってきた渋峠も1時間足らずで下ることができました。
長野県の素朴な景色を堪能しながら、道の駅まで走ります。今日はペダルを漕いでも足がつるようなことはなさそうです。
そして、最後に来た道、渋峠を振り返り、今度はクロスバイクと共に”踏破”ではなく”走破”するぞ!と心の中で誓います。
9:30に道の駅に到着して、はじめての渋峠ライドは終了となりました。
おわりに
今回の重要な目的である天の川を観る”天体観測”は、天候不良のため叶いませんでした。
残念ですが、こればっかりは仕方ありませんよね。
でも、やはり渋峠から見る満天の星空はとてもきれいなことで有名らしく、渋峠ホテルのロビーにも冬に撮影された星空の写真が飾ってありました。
また、必ず走ります!
今度こそ渋峠を走破して、満天の星空を思う存分楽しみたいと思います!
それにしても、クロスバイクに乗っている人って、こういう峠だとなおさら見かけないですよね。今回すれ違ったサイクリストは全員ロードバイクでした。
うーん。
ロードバイクに乗ってみたい。ロードバイクでヒルクライムを走ってみたい。そんな気持ちがふつふつと湧いてきます。
それでは、またクロスバイクで出かけたらお話させていただきます~!
コメント
渋峠踏破お疲れさまでした。
小田原・熱海方面に輪行しました。小田急新型ロマンスカー(GSE70000形)は、スペースが広くて輪行に打ってつけでした。関東近郊では、輪行しやすさでこれを上回る列車は少ないと思います。
秋のライド、リクエストです。ご検討ください。
①富士南麓道路(国道469号線)から田子の浦
②埼玉県日高市の巾着田
星空ライド、リクエストです。こちらもご検討ください。
ニュージーランド南島のテカポ湖
ありがとうございます!次は走破します!
熱海方面に行くときの参考にさせていただきます。アップダウンが激しいと噂ですが、伊豆半島も走りたいですね~。
リクエストありがとうございます。
巾着田の曼珠沙華は昔から見たいと思っていたので、今年は確実に行きます!
デカポ湖とか最っ高じゃないですか(p゚∀゚q)とりあえず、その前に国内で飛行機輪行を経験しておきます。