クライマーたる者、めざすは高み。もっと高く、もっともっと高く。
そう、天の頂きまで走るんだー!
そんな気合いに満ち溢れた初心者クライマーにオススメの峠がありました!
その名も、”天目指峠(あまめざすとうげ)”と言います。
どうですか?いい名前でしょう?
天を目指す!その響きだけで、走ってみたくなるではありませんか!
別の意味で昇天しないように気をつけながら、天目指峠を走ってきました~ヘ(*゚∇゚)ノ
ひさしぶりのライドは木枯らしの中で
天目指峠は、前回走った仁田山峠と同じ埼玉県飯能市にあるので、飯能駅から県道70号線を走るという、仁田山峠に行ったときと同じルートを使います。
前日までの大雨がウソのように、空は気持ちよく晴れ渡っています。
これは絶好のサイクリング日和か?!と思いきや、この日は木枯らし1号が吹き荒れる強風。
スポーツ自転車の1番の天敵は風。
天気のよさとは裏腹に、強い向かい風が吹いていて、なかなか前に進みませんでした。
それでもペダルを漕ぐしかありませんからね。
漕ぎます漕ぎます(´・∀・`)
大雨の影響で川も増水していました。前回見たときは、穏やかな川だったのに。
入間川です。
いりまがわ?ノンノン、”いるまがわ”です。
更にペダルを漕ぎ、飯能駅から17kmくらい走ったところに、大きな壁画がありました!
わーお、大迫力!
カメラに納まりきらなかったのですが、写真の2倍くらいの長さにわたり描かれています。
これは、”名栗武州世直し一揆”を表した壁画だそうです。
名栗武州世直し一揆とは?
1866年、武蔵国秩父郡上名栗村(現在の埼玉県飯能市)の農民である紋次郎と豊五郎が中心となり、天候不順による農作物の不作、それによる飢饉、そして物価の高騰などにより生活に困窮した農民たちに呼びかけて、広域にわたって蜂起した一揆。上野国(現在の群馬県)まで波及して終局を迎えた。
圧政に対して果敢に立ち上がった農民たちを描いているんですね。
何気なく立ち寄って撮った写真ですが、とても興味深い歴史を知ることができました!
おもしろいことを見落とさないスピード、そしてすぐに立ち止まれるところ。
自転車のステキなところですね!
それでは、天目指峠まで加速していきま~す(`・∀・´)
天目指峠にチャレンジ!
さて、天目指峠の入口に到着しました~!
事前に調べた情報によると、山頂までの平均斜度は9.1%、距離は2.6km。
初心者なので平均斜度と言われてもピンときませんし、峠を走った経験も少ないので他と比較することできません。
こういうときは、とりあえず走り出しましょう!
ちらほらと民家が立ち並んでいるところを抜けると、『珈琲&ギャラリー 名栗の社』というお店が見えてきました。
建物の外装もすごくオシャレで、興味津々なんだけど今回は泣く泣くスルー。
ここを過ぎると、樹木が増えてきて、いよいよ本格的な峠道が始まります。
いつも目標にしているのは、足を着かないで走り切ること!
道路は整備されていて、とても走りやすいです。
落ち葉もあまり気にならなかったし、仁田山峠のような落石もありません。
ただ、先日降った雨の影響で、山から雨水が染み出している部分があり、路面が滑りやすくなっているところがありました。
高く育った木々の間を走っていきます。木漏れ日がきれ~い!
さらに走っていくと、ちょっとしたつづら折りなんかもあり、足に疲労が溜まっていきます。
サイコンを見ると、まだまだ半分くらい。先は長い!
峠を走り始める前は風が冷たくて寒かったのに、運動強度の高い自転車で走っていると寒さなんて全く感じなくなります。
むしろ、めちゃくちゃ暑い!
ゼーゼー言いながら、汗を流しながら愚直にペダルを漕いでいきます。
ガムシャラに走っていても疲れるだけというのは前回のヒルクライムで体験済みなので、今回は『自転車芸人・団長安田のヒルクライム入門』という本で勉強しての挑戦です。
2012年に発行された本なのですが、これがなかなかにおもしろい!
ヒルクライムの基本的で重要なテクニックが解説されていたり、団長安田さんのオススメの峠が紹介されていたり、とても勉強になります。
ちなみに、埼玉県でランクインしているのは、白石峠、山伏峠、正丸峠の3つだったので、近いうちに走ってみたいと思います!
さてさて、本で勉強した成果は!?
まぁ、本をちょっと読んだくらいで劇的な変化があるわけではありません(´-ω-`)ゞ
でも、いいんです。
知識を学んで実践していくうちに、テクニックは磨かれていくものなのです!
そして、延々とも思える上り坂の終わりは唐突に来ました。
”天目指峠”と書かれた標識を発見!無事に、足を着かないで走り切ることができました~!
サイコンによる走行距離は2.68km、走行時間は20分25秒でした。
これによると、80mくらいフラフラ蛇行しちゃってたのかな?精進せねば。
山頂は木々に覆われていて、遠くを見渡すことはできませんでしたが、これはこれでOK。
日も当たらないし、汗が冷えて寒くなってきたぞ。
天目指峠を制したことだし、今日のところは帰路につきますか!
帰るまでがヒルクライムです
上ってきた道を下りてしまうと、来た道とまったく同じ道を走ることになるので、そのまま天目指峠を越えることにしました。
名栗方面から上ってきましたが、吾野方面に下りていきます。
木々の隙間から見えるつづら折り。
峠を下っているときは、毎回のように「こんなに高いところまでよく上ってきたな」と達成感に浸っています。
体感だけど、吾野方面から上った方が距離は長いけど勾配はゆるやかそう。
上り坂と同じように、下り坂を走るときもテクニックがあるそうなのですが、未修得の僕はゆっくりゆっくり走ります。
天目指峠を下り切り、走っていると、埼玉の激坂で有名な”子の権現(ねのごんげん)”の看板がありました!
いつか挑戦してやるぞー!
子の権現を後にして、県道395号線を走ります。
それにしても、景色がきれいだなぁ。
一本道なので迷うこともなく、国道299号線に到着。あとはこの道をひたすら真っすぐ走れば、家に帰れるでしょう。
ちょうどお昼時の空。強かった風もだいぶおさまりました。
快晴の空はとてもきれいで…ん?なんだ?写真にゴミのようなものが写ってるぞ。
ズーム、ズーム!
フライングヒューマノイドだー(゚Д゚ノ)ノ
まさか、こんなところで未確認生命体を発見することになるとは思いませんでした。
なんてこともありつつ、無事に帰路につきました。
お疲れさまでした~!
天目指峠を走った感想
なかなかきつい峠でした。たかが2.6kmですが、本当に長く感じました。
心が折れそうになったり、足を着けて休みたくなったりしましたが、グッとこらえてなんとか頂上まで走り切ることができました。
我ながら天晴れ!
天目指峠は路面状況もしっかりしていて、とても走りやすかったです。
すれ違った車もわずか3台という交通量の少なさなので、安心してヒルクライムを楽しめるのもポイント高い。
天を目指す!という意気込みで走った峠ですが、とても心に残るものになりました(p゚∀゚q)
余談ですが…
「それにしても、天目指峠ってすごい名前だよなぁ。どんな逸話や伝説が名前の由来になってるんだろうなぁ」ということで、調べてみました。
天目指峠
天目(あまめ)は名栗周辺の方言で豆柿(という柿の一種)のことを言い、指(さす)は名栗でおこなわれている焼畑のことを言います。
ん?つまり、「豆柿を焼畑農業している峠ですよ~」ってこと?
…うん。現実はこんなもんだ!
むしろ、昔の名栗のことをまたひとつ知ることができてよかった( ノ゚∀゚)ノ
それでは、また次回のライドでお会いしましょう!
コメント