先日、埼玉県飯能市の仁田山峠を走ったときに、牛頭天王を祀っている『竹寺(たけでら)』というお寺を参拝してきました。
正式名称は、『医王山薬寿院 八王寺(いおうざんやくじゅいん はちおうじ)』といい、平安時代中期に天台宗の最高位にある僧・円仁が、この地方に疫病が多いことから道場を造ったのが始まりとされているそうです。
難しいことはわかりませんが、字面も体によさそうなお寺ですね(o’∀’)b
ひさしぶりの御朱印ライド。楽しんで行ってきます!
走れ!…なかった、激坂2km
名栗方面から仁田山峠を上り、中藤方面に下り切った先に竹寺への入口があります。
竹寺まで2kmと書いてありますが、平たんな道が続いているわけではなく、上り坂になっているようです。
仁田山峠で疲労が蓄積された足で走れるのか?
ヒルクライム開始!
うひゃ~!坂きっつい!
もしかしたら、仁田山峠より勾配が急かもしれない!
先日、ヒルクライムを走るために取り付けたバーエンドバーの効果は絶大で、これがなければもっと苦労していると思います。
備えあればうれいなし!
上り坂に負けず、足を着けないで走り切ることを目標にしていましたが、ラスト500mの急勾配は無理!
まったく上れる気がしない(´゚д゚`)
目標を断念し、そこから先は自転車から降りて押して歩くことにしました。しゃーない!
なにはともあれ、無事に竹寺に到着です。
竹寺に到着
入口には、茅の輪の門が設けられていたので、思わず記念撮影。
キックスタンドを取り外したROMA3は、立てかけられる場所がないときは地面に寝かせています。
ありがとう、ゆっくり休んでくれ。
後日知った話ですが、この寝かせ方だとギア系統が地面側になっているため、誤って自転車を踏んでしまった場合などにディレイラーやギアが故障してしまう危険性があるそうです。
そりゃそうだ。簡単なことに気づかず、間違った寝かせ方をしていました。
ごめん、ROMA3よ(ノω・、)
竹寺に入ると、竹でできたバイクラックがありました。
相当年季が入っていて、自転車をひっかけたらそのまま倒れそうな雰囲気でしたが、自転車で来る人のことも考えてくれてるんだなと嬉しくなりました。
竹寺の中を進んでいくと、竹寺で祀られている牛頭天王の像が見えてきました。
うん、なんとも勇ましい出で立ちです。
牛頭天王とは
インド祇園精舎の守護神とも言われていて、インドから中国に入ったときに様々は宗教や思想との習合を経て、日本に伝わったとされています。
竹寺では、疫病削除、除災招福、出世開運の天王さまとして信仰されています。
ご利益がありますように、よ~く拝んでおきます。
平日ということもあり、竹寺には他の参拝者もおらず、のんびり見て回ることができました。
それでは、いよいよ本殿に参拝に行きましょう!
本殿登り口鳥居に設けられた茅の輪をくぐります。
牛頭天王が祀られた竹寺の本殿です。神聖な雰囲気を感じながら、参拝させて頂きました。
狛犬は可愛いし、本殿屋根から生えた草もよい雰囲気を醸し出してます。
参拝も終わったので、おばあさまとお孫さんが遊んでいるところにお邪魔して、御朱印をいただきました。
ありがとうございました!
無限に広がるクロスバイクの楽しみ方
今回いただいた竹寺の御朱印がこちらです。
おばあさまの直筆です。
朱印を押すときにお孫さんがじゃれてきて、「ほら、ずれちゃうから!」と叱られてたのが可愛かったです(´∀`*)
ぶっちゃけたところ、神社や寺院を参拝するのってお正月の初詣くらいだったんですが、御朱印のアーティスティックな部分に魅力を感じて、寺院仏閣を参拝するようになりました。
クロスバイクに乗るようになってからは、以前よりもアグレッシブに移動できるようになったので、寺社仏閣巡りと相性がいいと思っています。
今後は、『長瀞七草寺巡り』や『秩父三十四箇所礼所巡り』、御朱印ではないですが『秩父4ダムを巡りダムカードを集める』という企画を考えています!
いろんな方面からクロスバイクの魅力を追求していきたいと思います。
…自転車ブログらしい締めになったかな?
それでは、また(。 ・ω・)ノ
コメント