ヒルクライムチャレンジ第3弾ということで、今回は埼玉県秩父郡皆野町にある”美の山(みのやま)”を走ってきました!
美の山を選んだ理由は、ずばり雲海です。
雲海とは、高い位置から見下ろしたときに雲が海のように広がって見える現象のことで、美の山は雲海が観測できることでも有名なのです。
山を走り切った後に雲海という絶景を見ることができる。
最高に最高じゃないですか!?
ただし、幻想的な雲海が姿を現すのには一定の気象条件があるようで、必ずしも毎日見れるというものではないらしい。
だがしかし!
そこに、雲海を見られる可能性があるならば、走らずにはいられないでしょう(`・д・´)
雲海観測者の朝は早い
まずは、雲海が発生しやすい条件を簡単にまとめてみました。
①季節:春と秋
②時間:日の出~数時間程度
③前日の天気:雨
④当日の天気:晴れていて、風が強くない
⑤気温:最低気温と最高気温の寒暖差が大きい
①~⑤はあくまで発生しやすい条件であって、必ずしもすべて満たしていないと見れないというわけではありません。
この中で、僕の努力でどうにかなりそうなものは、②時間くらいなものでしょうか。
そんなわけで、今回のヒルクライムチャレンジは日の出前にスタートすることにしました!
11月上旬の朝方。
クロスバイク歴1年未満の僕にとって、寒い冬の時期に走るのは初めての経験なので、当然冬用ウェアなどの装備品は一切持っていません。
急いで買おうかとも思いましたが時間もなかったので、いつもの服装にちょっと上着を追加するだけで準備完了。
走っていれば暖かくなるでしょう。
この時期の日の出は6時過ぎくらいなので、それまでに美の山を走り切る計画です。
逆算すると、3時に家を出発して、5時に美の山周辺の駐車場に到着。
そして、小1時間かけて美の山を走り、6時過ぎに朝日と共に雲海を観測…となりました。
自分で言うのもなんですが、なかなかストイックな計画ですね。
なにが自分を突き動かしているのか?自分でもわかりません。
ただ、見たことのない景色を見るために走ります!
美の山にチャレンジ!
は~い、到着しましたよっと (。・∀・。)ゝ
クロスバイクの先が美の山への入口です。
めちゃくちゃ寒い!そして、真っ暗でなにも見えねぇ!
山頂にある美の山公園をめざして走りますが、山道に入ったら街灯すらない予感。
事前に調べた情報によると、山頂までの平均斜度は5.8%、距離は6.8km。
距離は長いですが、今まで走った峠に比べれば、そこまで勾配はきつくないようです。
もう、止まってても寒いだけなので、サクッと走っちゃいましょう~!
予想通り街灯は一切なくなり、真っ暗な山の中を走ることになります。
光源はクロスバイクのライトだけ。本当に怖い。
走り始めて数分、木の間から「がさがさっ!」と草木をかき分けるような音が聞こえてきて、めちゃくちゃビビりました。
そのときは、野生の動物という選択肢が頭に浮かばず、「こんな時間に山を徘徊している怪しい人間がいる!?」と考えてしまい、戦慄。
引き返そうかと思いましたが、勇気を出して踏みとどまり、物音から逃げるように全力でペダルを漕ぎました。
こんな時間に自転車で山を走っているお前も十分怪しい人間だろうに…。
その後、何度か「がさがさっ!」という物音を聞いたものの、結局その正体を掴むことはできませんでした。
物音の大きさ的に、タヌキくらいの野生動物だと思います。
熊だったらアウトだけど、タヌキくらいなら襲われても勝てる…かな?
そんな調子で走っていると、恐怖と寒さにも慣れてきて、少し余裕がでてきました。
道路状況はとてもよく、基本的には走りやすい道が続きます。
しかし、大きな段差になっている場所もあり、下りでスピードが出ているときに通過してしまったらかなり危険だと思います。
坂はそこまできつくありません。座りながらペダルを漕いでいましたが、余裕がありました。
交通量はゼロ…ではないんですよ((( ;゚Д゚)))
上ってくる車はいませんでしたが、山頂から下りてくる車が2~3台。
美の山から見える夜景もきれいだと有名なので、その人たちでしょう。そうに違いない。
距離は長かったものの、約36分かけて美の山を走り切りました!
道中、木々の間から一瞬だけ見えた皆野町の夜景はとてもきれいでした。
眼下に広がる雲海を見よ
山頂にある美の山公園には、夜景や雲海をきれいに見るための展望台が設置されています。
せっかくなので展望台から雲海を見ようと行ってみると、大きなカメラを持った先客が何人もいました。
さて、雲海はどんなもんだろう?
お~!めちゃくちゃきれい!
日の出直前の複雑な空の青色と、皆野町を覆いつくす雲とが合わさって、本当に海のように見えます。
まさに雲海。ずっと見ていても飽きません。
クロスバイクで上ってきたぞ!…ということで記念撮影。
うしろに見えるのが展望台です。
到着してしばらくすると、朝日が昇ってきました。
うーん、美しい。
ヒルクライムで温まった体ですが、さすがに寒くなってきたので、日の出を見てから美の山を下りることにしました。
のんびり下って帰るか~!なんて思っていたのも束の間。
冬のダウンヒルがこんなにも寒いものだとは!本当に極寒という言葉がしっくりくる。
下りはペダルを漕がないので体が温まることもなく、冷たい風を切りながら走っていると体温がどんどん奪われる。
6.8kmという距離が、上り以上に長く感じました。
でも、日が出て明るいので景色がとてもきれい!
上りは暗くてわからなかったけど、こういうところを走っていたのか~。
明るいときに見るとなんでもないけど、真っ暗だと怖いです。
寒さに耐えながら美の山を下り切り、今回のヒルクライムチャレンジは終了!
お疲れさまでした!
ただ、せっかく秩父まで来たので、もう少し散策してみま~す!
秩父郡皆野町を散策
美の山の近くにある『道の駅 みなの』に拠点を置き、皆野町周辺を調べてみると、約7km走ったところに、”秩父華厳の滝”という観光名所があるそうです。
手ごろな距離なので、行ってみることにしました。
とてもよい天気。
出発前に車の中で1時間ほど仮眠しましたが、時刻はまだまだ9時。
県道37号線を走り、栗谷瀬橋という青い大きな橋から荒川を眺めました。
雄大ですね~!
自転車で走ること40分。秩父華厳の滝に到着しました!
滝までは自転車で入っていけないので、近くに止めておきます。
じゃん!秩父華厳の滝でございます!
僕の撮影技術が低いため迫力不足に見えるかもしれませんが、実際に見ると結構すごいです。
水がとても澄んでいて、思わず靴を脱ぎ捨てて足をつけてみました。めっちゃ冷たい。
見上げると木々の葉が色づき始めていました。
癒される。めちゃくちゃマイナスイオン出てる。
しばらく滝を見ながらぼーっとしていましたが、他の観光客の方も来たのでその場を後にしました。
帰り道は、朝から冷え切った体を温めるために、”秩父温泉 満願の湯”という天然温泉にはいりました。
露天風呂からは、きれいな紅葉を眺めることができて本当に心地いいんです!
そして、お昼ご飯は秩父名物のわらじかつ丼!
味噌味のたれで味付けされていて、甘辛く、ボリューミーなのにペロっと食べれちゃいます。
秩父に訪れた際は、是非食べていただきたい一品ですd(゚∀゚d)
雲海、滝、紅葉、そして温泉と美味しいわらじかつ丼で心も体も満たされました。
本当にいい1日だった。
この時点でまだ13時くらいだったけど!
美の山を走った感想
今回のヒルクライムチャレンジは、山との闘いというよりも恐怖との闘いでした。
夜の暗闇と謎の物音。
いや、本当に怖かった!
熊はいないにしろ、イノシシくらいならいそうな雰囲気だったし、突進されたら命の保証はありませんもんね。
それでも、恐怖に打ち勝ち、山頂で雲海を目にしたときは本当に感動しました。
自転車に乗っていなかったら、この景色も見ることがなかったんだろうなぁと思うと、本当に人生ってのは縁だと思います。
自転車に出会えてよかった!
そして、美の山を走ったのには雲海を見る他に、もうひとつ大きな目的があったんです!
2017年11月19日(日)に、美の山を舞台に『第1回秩父美の山チャレンジヒルクライム』というサイクルイベントが開催されるのです。
このイベントに、ワタクシ、無謀にもエントリーしてしまいまして( ̄- ̄;)
その試走も兼ねていたのです!
次回は、初心者がサイクルイベントに初めて参加する様子をお伝えしようと思います。
初参加ってなにかと緊張するし、そういう人の後押しができる内容になればいいですね!
それでは(o‘∀‘o)ノ
コメント