こんにちは、初心者にしきです。
この度ワタクシ、2017年11月19日におこなわれた『第1回秩父美の山チャレンジヒルクライム』に参加してきました!
自転車をはじめて間もない初心者がイベントに参加するのって、けっこうハードルが高いと感じますよね。
僕もそうでした。
なので今回は、初心者である僕がイベントに参加しようと思ったキッカケや、参加するまでの流れと準備、そして当日の様子をできるだけわかりやすくお話しようと思います。
参加しようと思ったきっかけ
基本的にはいつもひとりで走っているので、たまには他の人と一緒に走ってみたいという気持ちがあり、サイクルイベントに興味を持ちました。
調べてみると、サイクルイベントにもいろいろな種類あるみたいで、その中で初心者でも参加しやすいのがヒルクライムのイベントでした。
その理由は大きく3点。
①上り坂を走るため、スピードが出にくく、落車などの事故が起こりにくい。
②距離が短いため、比較的短い時間でイベントを楽しむことができる。
③レース感も味わえるので燃える。
最近、ヒルクライムの楽しみにめざめていた僕にとっては、まさにうってつけのイベント!
さっそく『スポエンCYCLE』という自転車イベント検索サイトで、関東圏内で開催されるヒルクライムイベントを調べたところ、『第1回秩父美の山チャレンジヒルクライム』を発見し、エントリーしたという流れです。
エントリーするにあたり、初めての経験なので楽しみ以上に怖くもありましたし、「本当にやれるのか?」という不安がありました。
そんなときは、どうするか?
とりあえず、ポチっとエントリーをしてしまえばいいんです!
そしたらもう、やるしかないですからね(ノ)’ω`(ヾ)
イベント参加に向けての準備
さて、ヒルクライムイベントに参加するにあたり、しなければいけない準備とは?!
大げさに切り出しましたが、必ず必要なのは下記の2点だけ。
①ヘルメット
②グローブ
スポーツ自転車を楽しんでいる方なら、すでに持っているという人が大半だと思います。
僕はこの時点でどちらも持っていなかったので、急いで購入しました。
そして、気になるのがイベントに参加するときの服装ですが、動きやすい恰好であればなんでもかまわないそうです。
そんなこと言っても、実際にはほとんどの人がサイクルジャージ、レーサーパンツという本格的な恰好をしていると思います。
しかし、そんなの関係ねぇ!(「 ゚Д゚)「
僕のモットーは『あるものを使う』、そして『必要になったら惜しみなく買う』です。
いつも着ているユニクロ装備で十分じゃ~い!
装備品、服装については準備完了ですね。
お次は、自転車車検証です。
スポーツ自転車専門店で自転車に異常がないかをチェックしてもらい、安全な自転車だというお墨付きをもらわなければならないのです。
車検代はもちろん自己負担。車検証提出の有無はイベントによって変わると思いますが、なかなか出費がかさみます。
なにはともあれ、ここまでくれば準備完了(b゚ェ゚o)
あとは当日を待つのみ!
そして当日!…その前に
危ない危ない。
今回のイベントは、前日に受付と競技説明会があるようなので、「あとは当日を待つのみ!」なんて言ってたら走れなくなるところでした。
前日受付は12:00~16:00とのこと。
きっと、受付は長者の列になることだろうと思い、その日は12時ぴったりに受付会場入り。
受付会場を見渡すと、会場は意外なほどに閑散としていました。
スタッフの人に車検証を渡し、5分で受付終了。参加賞のスポーツゼリーをいただきました。
…はやっ!
16:30からの競技説明会まで、あと4時間25分もあるよ!
ただ待っているのも時間がもったいないので、周辺を散策することにしました。
まずは、焼き芋で腹ごしらえ。
甘~い!んま~い!
そして、向かった先は秩父郡皆野町の名所のひとつ『国神の大イチョウ』です。
めちゃくちゃ大きくて、自転車と一緒に撮ろうとすると、イチョウが入り切りません!
なので、ちょっとバックして撮影。
この巨大さ!とても立派なイチョウの木です。
埼玉県の天然記念物にも指定されていて、言い伝えによると、知々夫国を支配した国造(地方を治める官職)である知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)のお墓の脇に植えられた木であると言われているそうです。
名所に行くと、その土地の歴史を知ることができて楽しいですね。
さて、そろそろ競技説明会場に向かうとしましょう!
競技説明会、そして立食パーティー
競技説明の会場は、”いこいの村ヘリテイジ美の山”という宿泊施設の宴会場です。
宴会場に入ると、すでに参加者の人たちが大勢集まっていました。
スタッフの人から15分くらい競技説明がおこなわれ、その後に質疑応答の時間になりました。
参加者からの質問で印象的だったのは、「試走したときに大きな段差のある個所がありました。スピードが乗っていたらパンクの危険性もあるのでは?」という質問。
スタッフの人からは、「敷物をして段差をなくしているので大丈夫です」という回答がありました。
僕も、雲海を見るために美の山を走りましたが、たどり着くのに精いっぱいで全然気づかなかったです。
競技説明会が終わると、そのまま宴会場で立食パーティーがおこなわれました。
円卓に並べられた軽食の数々とそれを取り囲む初対面の参加者たち。
非常に気まずい!…が、しかしそこは僕も含めて皆さんいい大人です。
「どうぞ!」なんて言いながらお皿を配ったり、お茶を汲んだりしている内に場の空気も和らいできました。
そもそも、自転車好きが集まっているんだから、会話が弾まないはずがない!
「どこから来たんですか?」「この前、こんなレースに出たんですよ」「普段はどんなところを走っていますか?」などなど、話が尽きない。
僕も、「初心者で緊張してます。しかも、皆さんロードバイクなのにクロスバイクの参加なんです」と、思ったことを投げかけてみると、「緊張することないですよ。初レースは楽しまないと!」と、暖かい言葉をかけていただきました。
ちなみに、正確な数字ではないですが、参加者150人中でロードバイク以外の自転車での参加はたったの5人。
そして、クロスバイクでの参加は僕1人だけでした!
なんというマイノリティでしょう。
流れ解散だったので、気が付くと残っているのは僕のいる円卓の参加者だけ。
主催者の人も交えて少しお話をして、明日は楽しみましょう!と宴会場を後にしました。
明日は楽しいヒルクライム
はじめてのサイクルイベント参加ですが、その前日だけでもたくさんの出来事があり、とても楽しかったです。
事前準備に早く着きすぎたことも、皆野町を散策できたので良しとします!
前日の夜。
少し緊張して、楽しみだとワクワクして、そしてまた緊張して。
遠足の前日に楽しみで眠れない子供のようでした(ノ∀゚*)
イベント当日の様子は、次の記事でお話させていただきます~!
コメント