2018年1月某日。
新年1発目のライドは縁起のよいものにしたい!ということで、埼玉県川越市の『小江戸川越七福神』を巡ってきました。
インフルエンザ発症、治ったと思ったら続けざまに風邪をひいてしまい、年末年始を寝たきりで過ごしたので、リハビリも兼ねて自転車でひとっ走りしてきます!
七福神ってなに?
そもそも七福神って知っていますか?
僕も言葉としては知っていたのですが、詳しいことはあまりわかっていませんでした。
そこで、出発前に調べてみたので興味のある人はどうぞ!
七福神とは?
七福神信仰は、『七難即滅、七福即生』という『世の中の七つの大難はたちまち消滅し、七つの福が生まれる』という考えから生まれました。
七福とは、”寿命” ”有福” ”人望” ”清廉” ”威光” ”愛敬” ”大量”だそうです。そして七福それぞれを代表する神様が七福神なのです。
なんとなくわかりました?
縁起のいい神様が7人集まって、7つの災難を吹き飛ばしてくれるということですね!
素晴らしい。まさに新年1発目の自転車ライドにふさわしい!
それでは自転車にまたがり、出発しましょ~う!
前半戦~第1番・第2番
まずは、小江戸川越七福神の第1番であり、毘沙門天の祀られている『妙善寺(みょうぜんじ)』を向かうことにしました。
出発地点から妙善寺までは、約10km。楽勝だろうと思っていましたが、年末年始の寝たきりによる運動不足がたたり、結構しんどい。
そして、なにより寒い!
寒さ対策のために、パールイズミのアンダーシャツやインナータイツを着ていたのですが、それでもまだまだ寒い。
モンベルのサイクルレインジャケットを着こんでなんとか寒さをしのぐ。こりゃいいや。雨が降ったときのために買ったレインウェアですが、ウインドブレーカーとしても使えそう。
ふと思ったんだけど、ロードバイクに乗っている人ってめっちゃ薄着だけど寒くないのかな?
クロスバイクを買ったのが去年のちょうど今ごろだったのですが、仕事が忙しくて自転車に乗れない日々が続き、2回目に乗ったのが4月の春先だったんですよね。
そのため、本格的な冬のライドはまだまだ経験が浅いのですが、全ての経験が力になる!ということで走っていきます。
のんびり走っていると、1時間ほどで妙善寺の近くに到着。
どこにあるのかなとあたりを見回し探していると、なにやら大勢の人たちが同じ方向に歩いていきます。もしやと思って後をつけてみると、ビンゴっ(p゚∀゚q)
妙善寺発見です!
こんなに人が集まるものなのか?!と驚いていると、どうやら小江戸川越七福神を巡る街歩きツアーが開催されているみたいです。
妙善寺にもスタンプ台が設置されていたので、スタンプラリーのようなものなのでしょう。
僕は、御朱印をもらうべく列に並び参拝。無事に御朱印をいただくことができました。
妙善寺境内には、川越さつまいも地蔵尊という可愛らしいお地蔵さまがいました。川越と言ったらさつまいもですもんね!あ、妙善寺の写真撮り忘れた。
では、第2番の『天然寺(てんねんじ)』に向かいま~…っと走ってたら着いちゃった!
妙善寺から天然寺までは1kmも離れていないので、自転車で5分くらいのご近所さん。
ここには、願掛観音という願いを叶えてくれる観音様がいましたので、ちゃっかり僕もお参りさせてもらいました。
水琴窟は7か所すべての寺院にあり、その音色はすべての寺院で違うそうです。筒に耳を近づけてみると、とてもきれいで、澄み切ったような音が聞こえてきます。
水の音色に心癒されたところで、お次は第3番の『喜多院(きたいん)』に向かって走り出しましょう~!
中盤戦~第3番・第4番
天然寺から喜多院までは約1.5kmなので、すいーっと走れば10分くらいで着きます。
喜多院と言えば、毎年1月3日におこなわれる”だるま市”が有名ですね。
そして、知る人ぞ知る埼玉県郷土かるたにもなっている”五百羅漢”。日本三大羅漢のひとつにもなっているそうです。
それでは、境内を回ってみましょう~!
あ、おなじみの立て看板発見。
さすがに喜多院は人の数が違います。参拝した後に、御朱印をいただきに行くと長者の列ができていました。
受け取りまで30分くらいかかるとのことなので、その間に境内にある五百羅漢を見に行こう!
じゃん!
じゃじゃん!
さすが500体以上の羅漢様。見ごたえがある。ちなみに『羅漢』というのは仏教で供養尊敬を受けるに値する人のことです。
驚くべきことに、500体以上いる羅漢様ですが1体1体表情やしぐさが全然違うんです。そして、中には変わった羅漢様もいます。
犬と戯れていたり。
うずくまって寝ているのかな?泣いているのかな?
寝そべっている羅漢様、そしてマッサージをする羅漢様。ふたりの関係は一体…?
まさに埼玉県郷土かるたが謳っている『羅漢様 笑顔泣き顔 勢ぞろい』ですね。
見ていて飽きないです。
500体以上いる羅漢様の中で、ひとりは自分に似ている羅漢様がいるという言い伝えもあるそうなので、訪れた際には探してみてはいかがでしょうか?
それでは出発します。
第4番の『成田山(なりたさん)』ですが、喜多院からの距離はなんと500m!
一瞬で着きました。
成田山に祀られている七福神は恵比寿天。七福神の中で最も有名な神様と言っても過言ではないでしょう。鯛を小脇に抱えているのが可愛いイラストです。
成田山では、記念すべき2018年最初のおみくじを引きました!
結果は吉!成田山では、吉は大吉の次によいそうです。そして、そのおみくじに書いてあった言葉がとてもよかったので一部抜粋して紹介します!
『知ったふりして迷うより、まずは一から学ぶこと。今日という日は残りの人生の中で一番若いのですから』
どうです?なにか感じませんか?僕は32歳という微妙な心境の年齢なので、バシバシと感じてしまいました。
年老いていくことを恐れても仕方ありません。1番若い今こそ、やりたいことを積極的にチャレンジしていこうと強く思いました。
後半戦~第5番・第6番・第7番
小江戸川越七福神巡りも後半戦に突入です。
第5番は『連馨寺(れんけいじ)』という字面と響きがきれいなお寺です。
成田山からは約1kmなので、クロスバイクで5分くらい走ると到着です。
駐輪場がなかったので、自転車は寝かせておきます。
キックスタンドを取り外して随分経ちますが、特に不便は感じていません。立てかけるか、寝かせるかすればOKですし!
さっそく参拝。連馨寺は『おびんづる様』という真っ赤な仏様が有名です。おびんづる様を撫でると、撫でた部分がよくなるそうです。
第6番は『見立寺(けんりゅうじ)』です。
連馨寺から1kmもないのですが、小江戸川越の歴史を感じる街並みを見ながら走ることができました。
布袋尊は、いつも笑顔を絶やさず人々に接していた神様だそうです。”笑う門には福来る”で有名な神様ですね。
参拝して、御朱印をもらい、最後の目的地に出発です。
第7番は『妙昌寺(みょうしょうじ)』です。
ここも見立寺から1kmも離れていないので約5分で着きました。小江戸川越七福神は、自転車ではなくて、徒歩でも十分に回り切ることができる距離にありますね。
最後の七福神は、7人の中で唯一女性の弁財天が祀られていました。
参拝者の方がたくさんいました。僕も参拝をしながら、これまで走ってきた道のり、そして巡った七福神に思いをはせていました。
参拝も終わり、御朱印をもらいに行くと、いつも書いている人が不在のため、書置きになってしまうとのこと。
残念な気持ちもありますが、こればかりは仕方ありませんね。書置きの御朱印をいただき、家に帰ったら御朱印帳に貼り付けておきます。
さて、長くなりましたが小江戸川越七福神を巡り終わりました!
お疲れさまでした~!
おわりに
クロスバイクで7か所の寺院を巡るという初めての試みでしたが、無事に成功しました。
集めた御朱印も7つ並ぶと壮観です!
今日1日で、行き帰りも含めて約30km走りました。病み上がりからの復帰ライドとしては、ちょうどいい距離だったと思います。
寺院同士の距離も近いので、普段自転車に乗らない人でも簡単に回ることができると思うので、初心者の方にオススメです。
ご興味のある方は、自転車にまたがりペダルを漕ぎだしてみてください!よい運気のようなものをもらえますよ(´▽`)
最近は短い距離のライドが続いているので、そろそろ自転車旅をしたいと思っています。
企画・実行したら、また記事にしますね~!
コメント
いつも読ませていただいてます。
奥秩父の三峰神社御朱印ライドはどうでしょうか?
読んでいただき、そして情報までいただき誠にありがとうございます!
さっそく調べてみました。三峰神社までの道のり、けっこうキツそうなヒルクライムですね(´゚∀゚`)
自然の中を走れるので間違いなく気持ちよさそう。
近々走りに行ってみますので、また記事にしたら読んでやってください!